三井住友カードゴールド(nl) ポイントサイト経由はここが一番お得。比較しました

三井住友カードゴールド(NL)ナンバーレスは、どのポイントサイト経由が一番お得になるのか?比較してみました

三井住友カード(NL)ゴールド_ポイントサイト経由

三井住友カードゴールド(NL)ポイントサイト経由の還元率を比較

サイト名還元率入会特典
ECナビ8000円1350円
ちょびリッチ7500円400円
ポイントタウン7000円2350円
モッピー7000円2000円
ポイントインカム6000円550円
アメフリ6000円150円
ニフティポイントクラブ6000円500円

還元率トップはECナビ、ちょびリッチが続きます

ただし、還元率だけをみるよりも、ポイントサイトへの新規登録の特典や、ランク制度などを合わせて考えると、ちょびリッチより下位のサイトの方がお得度が上がってくる場合があります。

おすすめはECナビ

ecナビ

当ブログからの新規登録特典で350円がもらえ、

さらにAmazonギフト券1000円がもらえる特典が加算されるので、三井住友カードゴールド(NL)を発行することで

POINT

  • 350円(当ブログ限定)
  • Amazonギフト券1000円
  • カード発行還元8000円

最大9350円獲得することができます

ECナビ amazonギフト券

上記バナーからの新規登録で1350円もらえます

ECナビの登録と稼ぎ方を詳しく知りたい

「ECナビはAmazon利用向け。サクサク貯まる穴場のサイト」

おすすめ②ポイントタウン

ポイントタウン 会員登録特典

当ブログからの新規登録特典で350円がもらえ、

さらに2000円がもらえる特典が加算されるので、三井住友カードゴールド(NL)を発行することで

POINT

  • 350円(当ブログ限定)
  • 2000円
  • カード発行還元7000円

最大9350円獲得することができます

また、ポイントタウンはランクボーナス制度があり、最高15%のボーナスポイントがもらえます

三井住友カードゴールド(NL)を発行することで、最高ランクの条件をクリアできるので、以降は常に15%ボーナスが付くので非常にお得です

上記からの新規登録で2350円もらえます

三井住友カードゴールド(NL)還元のまとめ

おすすめは還元率が高く、新規登録でAmazonギフト券など1350円がもらえる『ECナビ』

あとは還元率自体は下がるものの、新規登録で2350円もらえ、合計ではECナビに並ぶ『ポイントタウン』

既にどちらにも登録しているなら還元率でECナビ、ランクボーナス達成を狙ってポイントタウンという選び方で大丈夫です。

また、トータル的には若干低いものの、「モッピー」で2000円、「ポイントインカム」で550円の登録特典がありますので これを機会に始めてみるのも良いでしょう。

三井住友カード(NL)キャンペーン

三井住友カード(NL)では、期間限定でVポイントがプレゼントされるキャンペーンが開催されています

①カード利用金額の15%分(最高5,000円分のVポイントプレゼント)

三井住友カード(NL)キャンペーン

内容
特典内容ご利用金額の15%(最大5,000円相当のVポイント)プレゼント
期間2021年12月から継続開催中
条件・カード新規発行
・入会月の2ヵ月後末までに、クレジットカードでのお買い物利用

カードを使用した15%分のVポイントがもらえるキャンペーン

付与上限は5000ポイント
約3万3000円ほどの利用で上限ポイントを獲得できます

キャンペーンはエントリー不要です

詳細は三井住友カード新規入会キャンペーンのページへ

三井住友カードゴールド(NL)100万円修行

三井住友カードゴールド(NL)100万円

三井住友カードゴールドでは年間100万円以上利用した方に2つの特典が贈られます。

  1. 10,000ポイント還元
  2. 年会費永年無料

1つ目の特典は100万円以上利用する度に毎年10,000ポイントがプレゼントされます。

Vポイントは1pt=1円なので毎年100万円利用することで1万円分の還元が貰えるようになります。

2つ目の特典は年会費が永年無料になります。

三井住友カードゴールドの年会費は通常5,500円(税込)となっているのですが、1度でも年間100万円以上利用を達成すれば、以後は永年無料となり、
コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!

利用者は年会費永年無料を達成する為に、ほぼ全ての経済圏での支払いを三井住友カードゴールドにして100万円修行を行っています。

年間100万円の利用法

三井住友カードゴールド(NL)では以下の利用が100万円の対象となります

100万円修行の対象となるご利用
家族カード税金・家賃、公共料金のお支払い
楽天ペイローソンスマホレジ
Amazonギフト券の購入 ・チャージApple Pay
au Payd払い
ETCGoogle Pay
iDKyash
LINE PayMastercardコンタクトレス決済
PayPayRevolut
Visaのタッチ決済MIXI M

利用法は人それぞれ違いますが、公共料金の支払いや住宅費から生活費まで対象な上に、サブスク代などのサービス利用量やETCも対象なので条件は緩いです。

家賃の支払い

家賃のクレジットカード払いが可能であれば、これで年間100万円に到達する可能性があります。

家賃の支払い方法といえば、振込や銀行口座からの引き落としが一般的です。しかし最近では、家賃や賃貸契約関連の諸費用の支払いを、クレジットカード払いでも対応できる物件や不動産会社が増えつつあります。

大きな金額ですので必ず確認しておきましょう。

家賃の支払いを三井住友カードゴールド(NL)にできれば、年間100万円のハードルはかなり低くなります。

公共料金の支払い

電気代、水道代など、最近ではほとんどの公共料金をクレジットカードで支払うことができます。

  • 電気代
  • ガス代
  • 水道代
  • 電話代(固定電話、携帯電話)
  • インターネットプロバイダー使用料
  • 新聞代
  • NHK受信料

総務省統計局の家計調査によれば、二人以上の世帯における年間支払額は

水道光熱費と通信費を合わせると年間423,815円にもなります

家族が増えればさらに上がりますから、 これらの費用を三井住友カードゴールド(NL)で支払えば、年間100万円の達成は容易になります。

食費に使う

総務省統計局の家計調査によれば、二人以上の世帯における食費の年間支出は

平均962,373円(外食費を含む)

これを活用しない手はありません

また、三井住友カードゴールド(NL)なら利用するお店を登録することで、還元率が+0.5%プラスされます

スーパーでの食品買い出しを登録しておくことで更にお得になるわけです。

食費はどの世帯でも必ず必要な出費です。これもクレジット払いに統一することで、より年間100万円は近くなります。

Amazonギフト券のチャージも100万円修行の対象

クレジット対象にAmazonギフト券のチャージも含まれます。

Amazonギフト券の有効期限は10年あるので、修行が達成できなそうであれば、先にチャージして保管しておき、100万円分の足しに利用するのは有効な方法です。

三井住友カードゴールド(NL)100万円 対象外

100万円修行の為、全てをクレジット払いにのは原則ですが、当然ながら対象外も存在します。

対象利用外具体例
年会費のお支払いクレジットカード年会費、ETCカード年会費、PiTaPaカード年会費など
キャッシングご利用分キャッシングリボおよび海外キャッシュサービスのご利用分
手数料のお支払いリボ払い手数料、分割払い手数料、マイレージ移行手数料など
保険料のお支払い国民年金保険料および(株)エスシー・カードビジネスを保険代理店とした一部の保険料のお支払い
三井住友カードつみたて投資(SBI証券)三井住友カードつみたて投資ご利用分
PiTaPaご利用分PiTaPa(ポストペイおよび事前チャージ)のご利用分
交通系モバイルSuica、Apple PayのSuicaへのチャージご利用分
交通系モバイルPASMO、Apple PayのPASMOへのチャージご利用分
交通系SMART ICOCAへのチャージご利用分
その他楽天Edy、WAON、nanaco
三井住友カードが発行するプリペイドカードへのチャージ三井住友カードが発行するプリペイドカードへのチャージご利用分

三井住友カードゴールド公式ページによるQ&Aの公式回答です

三井住友カードつみたて投資(SBI証券)は対象外。勿論、つみたてNISAも該当します。

投資では100万円修行になりません。

また、よく利用する交通系(モバイルSuica)などが対象外となっているのも残念なところ。

100万円修行 攻略の裏技

対象外となっていて不便という方は、対象となっている『mixi m』へチャージする方法があります

「mixi m」とは簡単に言えばプリペイドチャージサービスで、
チャージした金額からAmazonや楽天市場などの支払いに使うことができます。

mixi m

また、nanacoやwaonポイント、「mixi m」を経由すればモバイルSuicaへの利用も可能です

こういった裏技も活用することで100万円達成は比較的に楽に達成できるようになります。

100万円修行の攻略法や「mixi m」の利用法などは動画で詳しく解説されていますので紹介しておきます。

◆合わせて読みたい◆

タイトルとURLをコピーしました